第1回がん・ウイルス研究会(2018年7月6-7日)
金沢医大で開催された、第1回がん・ウイルス研究会に修士学生の小竹さんと田中が参加しました。あいにく西日本豪雨と重なってしまい、近畿中部地方からのアクセスが途絶してしまいましたが、それでも弘前大から琉球大まで20名あまりの参加がありました。がん分野、ウイルス分野と細胞生物分野...
肺癌研究会LCDM(2018年 6月27日)
WESTIN仙台ホテルにおいて肺がん研究会LCDMが開催されました。肺がんにおけるエクソソームの役割について、大学院生の小林さんが発表を行いました。また、EGFR-TKIに関する新たな知見を島田くんがプレゼンしました。参加者からたくさんのご意見をいただきました。次は成果を世...
大学院学生の研究テーマ発表会(2018年5月14日)
2018年5月14日にカンファランス室にて田中研究室の大学院学生研究始動会を行いました。各学生が研究テーマのプレゼンを行い,研究ディスカッションを行いました。これにより3名が研究テーマを立案し、これからの研究に向けてスタートを切ることになりました。これからいろいろなところで...
ベーリンガーインゲルハイムDr. Tim Zheng来訪@東京(2018年4月9日)
Yale大学医学部のRichard A. Flavell研究室出身者が集まり合同研究会を開催しました。米国ベーリンガーインゲルハイム研究所のDr. Timothy Zheng、北里大学医学部の江島先生、産総研の辻先生も交えて、免疫によるがん治療や腸管免疫の制御についての新た...
南カリフォルニア大学のDr. Turcatel来訪(2018年4月9日)
南カリフォルニア大学医学部からDr. Gianluca Turcatelが来訪されました。呼吸器のなかでも気道の発生メカニズムは未解明のことがたくさんあります。セミナー発表では、気道の発生と肺がんが密接に関わっている可能性を教えていただきました。私たちのチームとモデルマウス...
東北大学オープンラボ (2018年3月16日)
鳥取大学の学生さんがラボ体験見学に来られました。マウス腫瘍モデル、FACSを用いた免疫系解析、レーザー共焦点顕微鏡を用いたライブイメージングを体験していただきました。短い1日でしたが、私たちの研究室のがん研究を俯瞰することができたと思います。遠路はるばるお越しいただきありが...
山形コホート研究推進会議@山形大学医学部 (2018年2月20日)
2月20日に山形大学医学部にて開催された山形コホート研究推進会議において研究発表を行いました。可視化技術を用いた炎症研究について原理から成果までを発表することができました。山形大学医学部教授会の皆様と熱心な討議をすることができました。とても勉強になりました。また、講演会後に...
CREST「細胞外小胞」領域会議@トラストシティカンファレンス・丸の内 (2018年1月12日)
1月12日にトラストシティカンファレンス・丸の内にて開催されたCREST領域会議に田中と長島研究員の2名で参加してきました。福田チームの研究報告を行いました!研究に多くの方に興味を持っていただき、期待の大きさが伝わりました。他チームや評価委員の先生方と熱心な討議をすることが...
第46回日本免疫学会学術総会@仙台国際センター (2017年12月12-14日)
12月12日-14日にかけて仙台国際センターにて開催された第46回日本免疫学会学術総会に参加してきました。長島研究員がポスター発表を行いました!多くの方に興味を持っていただき、反響も大きさに驚きました。メンバーも熱心に勉強し、有意義な時間を過ごすことができました。この調子で...
Conbio2017@神戸ポートアイランド(2017年 12月6-9日)
12月6日から9日にかけて神戸にて、生命科学系合同年次大会(Conbio2017)が開催されました。当研究部の田中と西川路研究員が参加しました。癌の悪性化に関する活発な討論が交わされ、貴重な情報を得ました。研究チームの研究に役立つ成果を得たと思います。おつかれさまでした。